Penguin-AppliedPhysicsのブログ

応用物理に関することを色々と。

2024-01-16から1日間の記事一覧

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-18

A-18 次の記述は、アンテナ利得の測定について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 シンプル問題よきかな... 誤りは4です。 離すべき最小距離は、で求まります。 そのため、使用波長に影響します。 導出はこちら... penguin-appli…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-17

A-17 次の記述は、電波雑音について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 文章いっぱい... 誤りは、2です。 空電の影響は、比較的低い周波数のMF帯(300kHz~3MHz)やLF帯(30kHz~300kHz)で影響を受けます。これらは電離層伝搬によっ…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-16

A-16 送受信点間の距離が800[km]のF層1回反射伝搬において、半波長ダイポールアンテナから放射電力10[kW]で送信したとき、受信点での電界強度の大きさの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、層の高さは300[km]であり、第一種減衰はなく、第二…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-15

A-15 次の記述は、フレネルゾーンについて述べたものである。▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 難しそうな図... A 通路差ですから、T→P→RとT→O→Rを比較するべきです。 なので、です。 B 問題と図より、最も内側が第1です。なので、nが…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-14

A-14 次の記述は、電波の伝わり方について述べたものである。 内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 良い問題ですね~ A 地表波については下記参照です。 www.ne.jp 導電率が高いほど、反射する傾向にあります。なので、遠くまで到達します…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-13

A-13 次の記述は、図に示す反射板付きの水平偏波用双ループアンテナについて述べたものである。 ▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、二つのループアンテナの間隔は約0.5波長で、反射板とアンテナ素子の間隔は約0.25波長とする。 …

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-12

A-12 次の記述は、図に示すように移動体通信に用いられる携帯機のきょう体の上に外付けされたモノポールアンテナ(ユニポールアンテナ)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 ユニポール...?? ダイポールアンテナ(1/2波長…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-11

A-11 図に示す三線式折返し半波長ダイポールアンテナを用いて150[MHz]の電波を受信したときの実効長の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、3本のアンテナ素子はそれぞれ平行で、かつ、極めて近接して配置されており、その素材や寸法は同じも…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-10

A-10 次の記述は、カセグレンアンテナについて述べたものである。▭内に入れるべき宇句の正しい組合せを下の番号から選べ。 カセグレン... カセグレンアンテナについては、下記参照です。 telecomshikaku.com A カセグレンアンテナは、1次放射器と回転双曲面…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-9

A-9 次の記述は、平面波が有限な導電率の導体中へ浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、eを自然対数の底とする。 数式が出ない問題よき.... …