Penguin-AppliedPhysicsのブログ

応用物理に関することを色々と。

令和2年1月 一陸技 「無線工学B」

令和2年1月 一陸技「無線工学B」B-5

B-5 次の記述は、図に示すWheeler cap(ウィーラー・キャップ)法による小形アンテナの放射効の測定について述べたものである。▭内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、金属の箱及び地板の大きさ及び材質は、測定条件を満たしており、アンテナの位置…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」B-4

B-4 次の記述は、地上と衛星間の電波伝搬における対流圏及び電離圏の影響について述べたものである。このうち正しいものを1、誤っているものを2として解答せよ。 数式が出なくて、よき ア シンチレーションとは大気の屈折率等による電波の揺らぎです。 正解…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」B-3

B-3 次の記述は、角錐ホーンアンテナについて述べたものである。▭内に入れるべき字句を下の番号から選べ。 よきよき~ ア ホーンアンテナの導波管内部を伝送された電磁波が、開口端反射することなく、空間に放射します。 そのため、1が正解です。 詳しくは下…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」B-2

B-2 次の記述は、図に示すマイクロストリップ線路について述べたものである。▭内に入れるべき宇句を下の番号から選べ。 よきよきですね~ ア ストリップ回路は、片方が接地されているため、不平衡形になります。 6が当てはまります。 詳しくは下記参照です。…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」B-1

B-1 次の記述は、図に示すように、同一の半波長ダイポールアンテナA及びBで構成したアンテナ系の利得を求める過程について述べたものである。▭内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、アンテナ系の相対利得G(真数)は、アンテナ系に電力P[W]を供給し…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-20

A-20 次の記述は、図に示す構成により、アンテナ系雑音温度を測定する方法(Y係数法)について述べたものである。▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、アンテナ系雑音温度をTA[K]、受信機の等価入力雑音温度をTR[K]、標準雑音源を動…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-19

A-19 アンテナ利得が20(真数)のアンテナを無損失の給電線に接続して測定した電圧定在波比(VSWR)の値が2.5であった。このアンテナの動作利得(真数)の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 公式ゲーか... VSWRからアンテナの動作ゲインを求めるには、 …

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-18

A-18 次の記述は、アンテナ利得の測定について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 シンプル問題よきかな... 誤りは4です。 離すべき最小距離は、で求まります。 そのため、使用波長に影響します。 導出はこちら... penguin-appli…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-17

A-17 次の記述は、電波雑音について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 文章いっぱい... 誤りは、2です。 空電の影響は、比較的低い周波数のMF帯(300kHz~3MHz)やLF帯(30kHz~300kHz)で影響を受けます。これらは電離層伝搬によっ…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-16

A-16 送受信点間の距離が800[km]のF層1回反射伝搬において、半波長ダイポールアンテナから放射電力10[kW]で送信したとき、受信点での電界強度の大きさの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、層の高さは300[km]であり、第一種減衰はなく、第二…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-15

A-15 次の記述は、フレネルゾーンについて述べたものである。▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 難しそうな図... A 通路差ですから、T→P→RとT→O→Rを比較するべきです。 なので、です。 B 問題と図より、最も内側が第1です。なので、nが…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-14

A-14 次の記述は、電波の伝わり方について述べたものである。 内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 良い問題ですね~ A 地表波については下記参照です。 www.ne.jp 導電率が高いほど、反射する傾向にあります。なので、遠くまで到達します…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-13

A-13 次の記述は、図に示す反射板付きの水平偏波用双ループアンテナについて述べたものである。 ▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、二つのループアンテナの間隔は約0.5波長で、反射板とアンテナ素子の間隔は約0.25波長とする。 …

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-12

A-12 次の記述は、図に示すように移動体通信に用いられる携帯機のきょう体の上に外付けされたモノポールアンテナ(ユニポールアンテナ)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 ユニポール...?? ダイポールアンテナ(1/2波長…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-11

A-11 図に示す三線式折返し半波長ダイポールアンテナを用いて150[MHz]の電波を受信したときの実効長の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、3本のアンテナ素子はそれぞれ平行で、かつ、極めて近接して配置されており、その素材や寸法は同じも…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-10

A-10 次の記述は、カセグレンアンテナについて述べたものである。▭内に入れるべき宇句の正しい組合せを下の番号から選べ。 カセグレン... カセグレンアンテナについては、下記参照です。 telecomshikaku.com A カセグレンアンテナは、1次放射器と回転双曲面…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-9

A-9 次の記述は、平面波が有限な導電率の導体中へ浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、eを自然対数の底とする。 数式が出ない問題よき.... …

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-8

A-8 図に示す無損失の平行二線式給電線と163[Ω]の純負荷抵抗を1/4波長整合回路で整合させるとき、この整合回路の特性インピーダンスの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、平行二線式給電線の導線の直径dを3[mm]、2本の導線間の間隔Dを15[cm]…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-7

A-7 特性インピーダンスが50[Ω]の無損失給電線の受端に接続された負荷への入射波電圧が90[V]、反射波電圧が10[V]であるとき、電圧波節から負荷側を見たインピーダンスの大きさとして、最も近いものを下の番号から選べ。 こちらも計算ですね~ VSWRを前問と同…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-6

A-6 特性インピーダンスが50[Ω]の無損失給電線の終端に、25+j75[Ω]の負荷インピーダンスを接続したとき、終端における反射係数と給電線上に生ずる電圧定在波比の値の組合せとして、正しいものを下の番号から選べ。 こちらも計算問題ですね~ ややこしいです…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-5

A-5 次の記述は、開口面アンテナによる放射電磁界の空間的分布とその性質について述べたものである。▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、開口面の直径は波長に比べて十分大きいものとする。なお、同じ記号の▭には、同じ字句が入…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-4

A-4 送信アンテナから距離20[km]の地点に設置した受信アンテナによって取り出すことのできる最大電力のとして、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、送信電力を1[W]、送信アンテナの絶対利得を40[dB]、受信アンテナの実効面積を2[m2]とする。また、送受…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-3

A-3 次の記述は、微小ダイポールの実効面積について述べたものである。▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 計算問題のように見えて... A 実効面積は です。 導出は以下のようですが、覚えてしまった方が早いです。 http://www.radio3.ee…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-2

A-2 次の記述は、アンテナの比帯域幅(使用可能な周波数帯域幅を中心周波数で割った値)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 シンプル問題よき 答えは、5です。 対数周期ダイポールアンテナ(別名、ログペリアンテナ)は、…

令和2年1月 一陸技「無線工学B」A-1

A-1 次の記述は、自由空間内の平面波を波動方程式から導出する過程について述べたものである。⬜︎内に入れるべき学句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、自由空間の誘電率をε0[F/m]、透磁率をμ0[H/m]及び時間をt[s]として、電界E[V/m]が角周波数ω[rad…