Penguin-AppliedPhysicsのブログ

応用物理に関することを色々と。

2024-01-01から1年間の記事一覧

令和3年1月1回目 一陸技「無線工学A」A-3

A-3 次の記述は、QPSK及びπ/4シフトQPSKの信号点の位相変化について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、ここでのπ/4シフトQPS Kは、送るデータが"0,0"であれば、その前に送った信号点に対して+π/4[rad]の位相…

令和3年1月1回目 一陸技「無線工学A」A-2

A-2 図に示すように BPSK及び下16QAM変調方式の信号点開距離を等しくよとして、それぞれ同一の伝送路を通して受信したとき、理論的に16QAMと BPSK の搬送機帯における信号号対雑音電力比C/N[dB]の差の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、両…

令和3年1月1回目 一陸技「無線工学A」A-1

A-1 次の記述は、直交周波数分割多重(OFDM)方式について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 お久しぶりです。 では、まずOFDMの解説から。 こちらが分かりやすいと思います。 研究テーマ | インテリジェント情報通信研究室 要約…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」B-5

B-5 次の表は、電気磁気量に関する国際単位系(SI単位)を他のSI単位を用いて表したものである。⬜︎内に入れるべき字句を下の番号から選べ。 見たことある〜 類似問題はこちらです… https://penguin-appliedphysics.hatenablog.com/entry/2023/11/06/220352 ア …

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」B-4

B-4 次の記述は、図に示す原理的な移相形RC発振回路の動作について述べたものである。このうち正しいものを1、誤っているものを2として解答せよ。ただし、回路は発振状態にあるものとし、増幅回路の入力電圧及び出力電圧をそれぞれV1[V]及びV2[V]とする。 見…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」B-3

B-3 次の記述は、図1に示す進行波管(TWT)について述べたものである。⬜︎内に入れるぺき字句を下の番号から選べ。ただし、図2は、ら旋の部分のみを示したものである。 よきよき ア 電子流は集めなければ増幅できません。 5です。 イ 図の矢印の通り、内部に電…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」B-2

B-2 次の記述は、図に示す交流回路の電流と電力について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、負荷A及びBの特性は、表に示すものとする。また、交流電圧は、V=100[V]とする。 みたことあるぞー 類似問題はこちら… https://pen…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」B-1

B-1 次の記述は、図1に示すように正方形の導線Dが、磁石Mの磁極NS間を、v[m/s]の速度で直線的に移動するときの現象について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、磁極は一辺が、m[m]の正方形で、磁極間の磁東密度は―様でB[T]…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-20

A-20 次の記述は、図1に示すリサジュー図について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の組合せとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、図1は、図2に示すようにオシロスコープの垂直入力及び水平入力のそれぞれに最大値vx[V]の等しい正弦波交流電…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-19

A-19次の記述は、図に示すプリッジ回路を用いてコイルの自己インダクタンスLx[H]及び抵抗Rx[Ω]を求める方法について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、交流電源V[V]の角周波数をω[rad/s]とする。 定番です。…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-18

A-18 図に示す回路において、交流電圧計V1、V2、及びV3の指示値をそれぞれV1、V2及びV3[V]としたとき、負荷の力率 cosθを表す式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、各交流電圧計の内部抵抗の影響はないものとする。 見たことある〜 類似問題はこ…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-17

A-17 図に示すように、直流電圧計V及びくを直列に接続したとき、それぞれの電圧計の指示値V1及びV2の和の値から測定できる端子ab間の電圧Vabの最大値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、それぞれの電圧計の最大目盛値及び内部抵抗は、表の値とす…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-16

A-16 図に示す論理回路の入出力関係を示す論理式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、正論理とし、A、B及びCを入力、Xを出力とする。 いつも通り 答えは5です!(イェーイ)

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-15

A-15 図1に示すような低域での電圧利得が60[dB]で高域遮断周波数が2.0[kHz]の増幅器Amp に、図2に示すように帰還回路Bを設け、増幅器Ampに負帰還をかけて電圧利得が34[dB]の負帰遺増幅器にしたとき、負帰還増幅器の高域遮断周波数の値として、最も近いものを…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-14

A-14 次の記述は、図に示す理想的な演算増幅器(Aop)を用いた回路の動作について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 なんだこれー A とに着目します。 はに掛かり、はのみに掛かります。電圧の比は抵抗の比なので B …

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-13

A-13図1に示す静電容量C及び抵抗の回路の入力端子abに図2に示すバルス電圧を加えたとき、出力端子cdに図3に示す波形の電圧vo が得られた。このとき、図3に示す電圧vo1及びvo2の最も近い値の組合せとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、viを加える…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-12

A-12 図に示すトランジスタ(Tr)の自己バイアス回路において、コレクタ電流/を1[mA]にするためのベース抵抗RBの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、Trのエミッタ接地直流電流増輻率hFEを200、ベースーエミッタ間電圧VBEを0.7[V]とする。 トラ…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-11

A-11 次の記述は、図に示す図記号の電界効果トランジスタ(FET)について述べたものである。誤っているものを下の番号から選べ。 見たまんま 誤りは4です。 真ん中の縦線が3つに分かれているので、エンハンスメント型です。 詳しくはこちら… https://detail-in…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-10

A-10 次の記述は、理想的なダイオードD及び2[kΩ]の抵抗Rを組み合わせた回路の電圧電流特性について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、回路に加える直流電圧及び電流をそれぞれV及びIとする。 みたことある〜…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-9

A-9 図に示すように、断面積が[m3]、長さがl[m]、電子密度がσ[個/m3]、電子の移動度がμn[m2/(V•s)]のN形半導体に、V[V]の直流電圧を加えたときに流れる電流I[A]を表す式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電流は電子によってのみ流れるものとし…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-8

A-8 図に示す四端子回路網において、各定数A、B、C、Dの値の組合せとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、各定数と電圧電流の関係式は、次に示したとおりとする。 これも定番 類似問題はこちらです。 https://penguin-appliedphysics.hatenablog.co…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-7

A-7 次の記述は、図に示す直列共振回路とその周波数特性について述べたものである。内に入れるべき値の組合せとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、交流電圧Vを20[V]、共振周波数を100/π[kHz]とする。 計算 A せん鋭度は以下のように求まります。 …

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-6

A-6 図に示す回路において、負荷抵抗r[Ω]の値を変えてRで消費する電力Pの値を最大にした。このときのPの値として、正しいものを下の番号から選べ。 難しそう〜 ノートンの定理を使います。とはいっても、Rに流れる電流と内部抵抗を求めるだけです。 内部抵抗…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-5

A-5 図に示すようにR[Ω]の抵抗が接続されている回路において、端子ab間から見た合成抵抗Rab[Ω]を表す式として、正しいものを下の番号から選べ。 工夫します。 このように真ん中のRを2Rの並列として等価変換します。そうすると左右対象になります。 左半分は…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-4

A-4 図1に示す静電容量C[F]の平行平板空気コンデンザの電極板間の間隔r[m]を、図2に示すようにd[m]広げ、そこに、厚さd[m]の誘電体を片方の電極板に接しておいても静電容量はC[F]で変わらなかった。このときの誘電体の誘電率εを表す式として、正しいものを下…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-3

A-3 図に示すような透破率がμ[H/m]の鉄心で作られた気回路の破路abの磁束φ[Wb]を表す式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、磁路の断面積はどこもS[m]りであり、図に示す各磁路の長さab.bc.cd、adはl[m]で等しいものとし、磁気回路に磁気飽和及び…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-2

A-2 図に示すように、真空中でr[m]離れた点a及びbにそれぞれ点電荷Q[C](Q>0)が置かれているとき、線分の中点cと、cから線分abに垂直方向に√3r/2[m]離れた点dとの電位差の値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、真空の誘電率をεr[F/m]とする。 み…

令和3年1月2回目 一陸技「無線工学の基礎」A-1

A-1 次の記述は、図1に示すような円形コイルしの中心軸上の点Pの磁界の強さを求める過程について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、Lの円の半径をr[m]、Lに流ず直流電流をI[A]、点Pとしの円の中心との間の距…

令和3年1月1回目 一陸技「無線工学の基礎」B-5

B-5 次の記述は、図1及び図2に示す二つの回路による未知抵抗の測定について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、図1及び図2において、電流計Aの指示値をそれぞれI1及びI2[mA]、電圧計Vの指示値をそれぞれV1及びV2[V]とする。…

令和3年1月1回目 一陸技「無線工学の基礎」B-4

B-4 次の記述は、図1に示す変成器Tを用いたA級トランジスタ(Tr)電力増幅回路の動作について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、図2は、横軸をコレクターエミッタ間電圧V(V)、縦軸をコレクタ電流[A]として、交流負荷線XY及び…