Penguin-AppliedPhysicsのブログ

応用物理に関することを色々と。

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」B-5

B-5 次の記述は、図に示すようにアンテナに接続された給電線上の電圧定在波比(VSWR)を測定することにより、アンテナの動作利得を求める過程について述べたものである。⬜︎内に入れるぺき字句を下の番号から選べ。ただし、アンテナの利得をG(真数)、入力インピ…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」B-4

B-4 次の記述は、マイクロ波(SH)帯の電波の対流圏伝搬について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句を下の番号から選べ。なお、同じ記号の内には、同じ字句が入るものとする。 言葉の問題… ア 地表から高くなるにつれ、空気が薄くなりますから、屈折率は…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」B-3

B-3 次の記述は、図に示すように、無損失の平行二線式給電線の終端からl[m]の距離にある入力から負荷側を見たインピーダンスZ[Ω]について述べたものである。このうち正しいものを1、誤っているものを2として解答せよ。ただし、終端における電圧をVr[V]、電流…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」B-2

B-2 次の記述は、図に示す方形のマイクロストリップアンテナについて述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、給電は、同軸給電とする。 よく読む… ア 同軸給電ですので、片方はグランド(地板)に接続します。 答えは1です。 イ…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」B-1

B-1 次の記述は、パラボラアンテナの開口面から放射される電波が平面波となる理由について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句を下の番号から選べ。 数学ちっく ア 放物線の焦点からの距離FPと準線までの距離PQは等しいです。 詳しくはこちら… manabitim…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-20

A-20 次の記述は、平衡給電のアンテナの入力インピーダンス測定法について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 やんわりと… A 不平衡系はどちらかの極がGNDになっているもの、平衡系は信号伝送経路にGNDがないもので…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-19

A-19 次の記述は、実効長が既知のアンテナを接続した受信機において、所要の信号対雑音比 S/N(真数)を確保して受信することができる最小受信電界強度を受信機の雑音指数から求める過程について述べたものである。⬜︎内に入れるぺき字句の正しい組合せを下の番…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-18

A-18 次の記述は、反射板を用いるアンテナ利得の測定法について述べたものである。 ▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の▭内には、同じ字句が入るものとする。 難しそう~ A 受信点の電力密度は で表されます。今回の場合…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-17

A-17 地上高が30[m]のアンテナから周波数150[MHz]の電波を送信したとき、送信点から15[km]離れた地上高10[m]の受信点における電界強度として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、受信点における自由空間電界強度を450[μV/m]とし、大地は完全導体平面…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-16

A-16 球面大地における伝搬において、見通し距離が32[km]であるとき、送信アンテナの高さの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、地球の表面は滑らかで、地球の半径を6,370[km]とし、地球の等価半径係数を4/3 とする。また、cosx=1-x^2/2とす…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-15

A-15 次の記述は、等価地球半径係数kに起因するk形フェージングについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 フェージング~ フェージングについて、詳しくは下記参照です。 www.gxk.jp k形フェージングは、大気の屈折率分布の変…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-14

A-14 電離層の最大電子密度が 8.1×10^11[個/m3]のとき、臨界周波数の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、電離層の電子密度がN[個/m^2]のとき、周波数f[Hz]の電波に対する屈折率nは次式で表されるものとする。 おー 臨界周波数とは、電波が電…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-13

A-13 次の記述は、図に示すコーナレフレクタアンテナについて述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、波長をλ[m]とし、平面反射板又は金属すだれは、電波を理想的に反射する大きさであるものとする。 コーナレフ…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-12

A-12 次の記述は、グレゴリアンアンテナについて述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 みんな大好き、グレゴリアン A グレゴリアンアンテナは、1次放射器と回転楕円面の副反射鏡、回転放物面の主反射鏡を持つアンテナ…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-11

A-11 次の記述は、図に示すマイクロ波中継回線などに利用される無給電アンテナについて述べたものである。▭内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 感覚的に... A フレネルは近傍、フラウンホーファは遠方です。 B 入射波が垂直に入る面積が…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-10

A-10 次の記述は、各種アンテナの特徴などについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 よくよめば... 誤りは2です。 受信電圧は電界強度と実効長の積です。 2線式折り返し半波長ダイポールアンテナは半波長ダイポールアンテナと…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-9

A-9 特性インピーダンスが50[Ω]の無損失給電線に、20+j10[Ω]の負荷インピーダンスを接続したときの電圧透過係数の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 計算! 透過波電圧は、その地点に帰ってきた反射波電圧と、その地点に来た入射波電圧の和になり…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-8

A-8 次の記述は、図に示す主導波管と導波管を交差角を持たせて重ね合わせて結合孔を設けたベーテ孔方向性結合器について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、導波管内の伝送モードは、TE10とし、Θは90度より小さいものとす…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-7

A-7 図に示すように、特性インピーダンスZoが50[Ω]の無損失給電線と入力抵抗Rが200[Ω]のアンテナを集中定数回路を用いて整合させたとき、リアクタンスXの大きさの値として、最も近いものを下の番号から選べ。 なんだこれ〜 整合してますので よって、 答えは…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-6

A-6 図1は同軸線路の断面図であり、図2は平行平板線路の断面図である。これら二つの線路の特性インピーダンスが等しく、同軸線路の外部導体の内径りb[m]と内部導体の外径a[m]との比(b/a)の値が5であるときの平行平板線路の誘電体の厚さd[m]と導体の幅W[m]と…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-5

A-5 周波数6[GHz]、送信電力1[W]、送信アンテナの絶対利得40[dB]、送受信点間距離40[km]、及び受信入カレベル-45[dBm]の固定マイクロ波の見通し回線がある。このときの自由空間基本伝送損L[dB]及び受信アンテナの絶対利得Gr[dB]の最も近い値の組合せを下の番…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-4

A-4 次の記述は、アンテナの利得と指向性及び受信電力について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 ややこしい〜 誤りは4です。 半波長ダイポールアンテナの絶対利得は、等方性アンテナの1.64倍であり、2.15dBです。 答えは4です…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-3

A-3 次の記述は、半波長ダイポールアンテナの実効面積を求める過程について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、波長をλ[m]とする。 むずし〜 A 電界強度は電力と同じように、 で求まります。自由空間のインピ…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-2

A-2 次の記述は、自由空間に置かれた微小ダイポールを正弦波電流で励振した場合に発生する電界について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい噛み合わせを下の番号から選べ。 落ち着いて解けば?? A が等しくなれば良いので、 よって B 放射電界…

令和2年11月1回目 一陸技「無線工学B」A-1

A-1 次の記述は、自由空間内を伝搬する電波の偏波について述べたものである。⬜︎内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 偏波〜 A 直接偏波と円半端のイメージはこちら参照です。 www.itmedia.co.jp 図のように、円偏波は垂直と水平が組み合わ…